なぜ水を温めると湯気が出るの?
カテゴリ: 水と空気のふしぎ

💡 簡単にいうと…
水を温めると、水が見えない気体(きたい)にかわって、 空気の中で冷やされると白くなって見えるんだよ。 それが「湯気(ゆげ)」だよ。
🔍 もう少しくわしく!
水を火や電子レンジなどであたためると、どんどん熱くなって、 100℃くらいで「水蒸気(すいじょうき)」という見えない気体になります。
この水蒸気が空気の中で冷やされると、小さな水のつぶになって、 白くもやもやした「湯気」として見えるようになります。 だから、お湯の近くの空気が白く見えるんだね。
🌟 こんなところに注目!
- お湯から出るのは「見えない気体(すいじょうき)」!
- 空気の中で冷やされると白くなるよ
- 白い湯気は小さな水のつぶなんだ